昭和を代表するおもちゃといえばファミコン(スーパーファミコン)でしょう!(断言)
任天堂から「ファミリーコンピューター」が発売されたのは、1983年7月15日です。
それまでは、同種のゲーム機としては、エポック社「カセットビジョン」をはじめ、既に数機種が存在していましたが、任天堂ソフトの質の高さや、サードパーティーの充実もあってファミコンは徐々に市場を制圧していきました。
もうね、一家に一台はファミコン持ってましたね!
ちょっと、裕福な家はファミコン&PCエンジンという構図でした。
目次
ファミリーコンピューターの最強の周辺機器
そのファミコン登場から3年後、今度は周辺機器の「ディスクシステム」が発売されます。
当時のキャッチコピーは、「やればやるほどディスクシステム」です。
ゼルダの伝説、メトロイドといった、のちの任天堂の看板タイトルも第1作はディスクシステムから始まっています。
ディスクシステムの凄いところは、ディスクの書き換えが500円でできたことです。
お小遣いの少ない小学生には、夢のような話でしょう!
ファミリーコンピューターの販売台数
最終的に国内のファミコン本体の販売台数は1,900万台以上となりました。
スーパーファミコンの登場!
そして、1990年11月21日、ついに待ちに待った日がやってきました。
これまで任天堂の「ファミリーコンピューター」にのめり込んでいた人たちが、待ち望んでいた後継機である「スーパーファミコン」が発売された日です!
「今度のスーファミは16ビットだってよ!」
スーファミがファミコンと比べてどれだけ凄いのか、その数字の意味を理解していた人は少なかったわけですが、友人との会話ではファミコンの8ビットから16ビットにパワーアップしたという話で持ち切りでした!
そして、実際手に入れてみると、値段も高くはなりましたが、ファミコンと比べて圧倒的に「グラフィック」「性能」が違いました!
ボタンも増えて、「こんなに扱えるのか・・?」
なんて不安も抱きましたが、全く問題ナシ!
マリオのBダッシュが、Yダッシュに変わりました。
その重厚感は、まさに「スーパー」という響きが外観に現れていました。
さらに、カセットの方もサイズが大きくなったため、データの容量がたっぷり入っている気がしてより、とんでもなく貴重なものを手に入れた感覚でした。
スーパーファミコンの販売台数
最終的に国内のスーパーファミコン本体の販売台数は、初代ファミコンをぶっちぎり、4,900万台以上となりました。
当初、同じ16ビットのゲーム機で、ライバルと期待されていた、セガのメガドライブは、国内生産300万台と残念な結果になりました。。
裕福な家庭は、スーパーファミコン&メガドライブ&PCエンジンDUO
当時の裕福な家はそれにプラスして、「PCエンジンDUO」を持ってました。
これは、これまでのカセット至上主義から、脱出したCD-ROMを使用したゲームで、定価が59,800円という、当時ではとても高価な代物でした。
持っている人は問答無用で「コイツ金持ち」と認定されるほどです。
ですが、ゲームの質はスーパーファミコンの方が高かったと思いますけどね!(サトリ談)
ファミコン&スーパーファミコンの終焉
2003年(平成15年)9月30日 – 部材調達の困難等を理由にファミリーコンピュータとともに本体の生産を打ち切った。累計販売台数は約4,900万台であった。
2007年(平成19年)2月28日 – ニンテンドウパワーサービス終了。10月31日 – スーパーファミコンの修理受付終了。
ここから、私のオススメのスーパーファミコンTOP10とかやろうかと思いましたが、終焉したゲーム機なので需要がなさそうなのでやめておきます。
あ、もし需要があれば、書きます!笑
時代は、Nintendo Switchですよね!(誰か買ってくれないかな)
というわけで、ファミコン、スーパーファミコンは、今ではレトロゲームと呼ばれるようになりました。
家に眠っているレトロゲーム機やソフトはありませんか?
ファミコンやスーパーファミコン、PCエンジン、メガドライブ、ネオジオなんでもいいです!
昔からゲームが好きな人は必ずあるハズです。
ソーシャルゲームの普及や、PS4やスイッチが大人気で、上記のゲーム機は、もう、すっかり遊ばなくなったのではないでしょうか?
そのゲーム機やソフト、高く売れます!
もちろん、その辺のゲーム屋さんや、GEOに持っていっちゃダメです。
めちゃくちゃ安く買い叩かれます。
レトロゲーム専門買取のninebit(ナインビット)で高価買取してもらおう

古き良き8ビット、16ビットを知りつくしたスタッフが丁寧に査定してもらえます。
レトロゲームの専門店だからこその、高価買取が期待できます!
では、買取の流れを説明していきましょう!
レトロゲーム専門買取ならninebit
高価買取までの流れ
STEP1 申込み
無料の梱包キットを申し込みましょう

ダンボール・テープ・申込書など梱包に必要な資材を一式全て無料で送ってもらえます。
STEP2 品物の梱包と発送
梱包キットが届いたら、品物を梱包して発送しましょう

ダンボールを組み立て、品物を詰めて発送しましょう。
発送時は近くの佐川急便に連絡すれば、無料で集荷にきてもらえます。
後はドライバーにダンボールを渡すだけで作業完了です。
※必要なもの:本人確認ができる身分証のコピー (運転免許証、パスポート、健康保険証など)
STEP3 査定
ダンボールがninebitに到着したら、品物の査定をしてもらいます。
※査定にはダンボール到着より3~4営業日程度かかります。
査定完了後、申込み時に選んだ方法で査定金額をご連絡してもらえます。
STEP4 振込

品物の査定金額に納得できた場合、最短で2営業日以内に指定の口座に買取金額を振込みされます。(やったね)
振込手数料も無料 !
査定金額に納得できない場合は、全ての品物を返送してくれます。
レトロゲーム買取専門店ninebitの評判と口コミ



まとめ
私も昔からゲーム好きで、今では自宅の押入れで眠っているものもあります。
こういった商品をできるだけ高く買い取っていただき、現在レトロゲームを遊んでみたい方に利用してもらえると嬉しいですね。
思い入れが深いゲームだからこそ、「せっかく売るなら、すこしでも高く売りたい!」ですよね!
ランキングに参加しています!
ご支援募集中です!
コメントを残す